
2020年7月時点での情報です。
同行避難とはペットとともに安全な場所まで避難する行為を指し、避難生活を共にするものではありません。同行避難では人の避難スペースには動物は入れません(補助犬は例外です)。
また同行避難可能とされていても、避難所の形状や状況によりできない場合があります。
「自治体のルールでは可能なのに同行避難できなかった」ということがないよう、最寄りの避難所の状況やルールがどうなっているのか事前に知っておく必要があります。
避難所データ
同行避難の可否
可能
同行避難が可能な避難所
全避難所
各避難所のガイドラインに基づいて対応
ガイドライン(マニュアル等)の有無
あり
同行避難が可能な動物
原則として、犬、猫等
中〜大型犬との同行避難の可否
可能
ケージの備蓄数
約300個
ペットの管理場所
避難所ごとに対応
(人の生活場所から隔離)
悪天候でのペットの管理場所 (台風、大雨、強風など)
屋内で管理
獣医師会との協定
あり
負傷動物の診察
獣医師会による診療を予定
災害時のボランティアとの連携
なし
ペットを連れた防災訓練
行っていない
解説
-
ペットとの同行避難は、全ての避難所で可能か?
避難所総数15カ所、すべてで同行避難可能。
-
ペットの種類や大きさなどで避難所には立入れない場合があるか?
ペットの種類や大きさは問わない。中型犬や大型犬も可能。
-
避難するためのケージは飼い主が準備することが原則だが、区の方で備蓄はあるか?
避難所毎に備蓄している。
区で管理しているケージの総数はSサイズ 300個、Mサイズ20個、Lサイズ15個となっている。 -
ペットは避難所のどのような場所で管理されるか?
悪天候時は屋内への移動は可能か?人の生活スペースとは別の場所で管理するという原則はあるが、屋内か屋外というところは避難所毎の対応になる。台風や大雨などの際は、可能な限り屋内で管理される。
-
災害時に負傷してしまった動物の診察施設は開設されるか?
東京都獣医師会との協定に基づき、避難所に設置する動物救護所において負傷した動物の応急手当を行う。
-
災害時に連携する動物専門のボランティア団体や、ボランティアとの連携の仕組みの有無
災害時に連携する動物専門のボランティア団体やボランティアとの連携の仕組みはない。
-
自治体主催のペットを連れた防災訓練は行っているか? 開催情報はどこで確認できるか?
そのような防災訓練は行っていない。
総評
動物愛護推進員から見た千代田区の総評
千代田区は「人と猫の共生ハンドブック」「人と犬の共生ハンドブック」という飼い主向けの飼育ガイドのような冊子の中で災害への備えについて触れられています。そもそも飼育ガイドなので、しつけ面から健康管理、飼い主のいない猫への取り組みなどが記載されており、災害時にこだわらないのであれば情報がコンパクトによくまとまっている冊子だと思います。他区であれば情報不足と感じますが、千代田区は区内全域が「地区内残留地区」に指定されているため、この飼育ガイドと併せて「千代田区避難所運営マニュアル」の飼育動物の同行避難対策の項目に目を通しておくと良いのではないでしょうか。欲を言えば飼い主の備蓄グッズのリスト化とペットのプロフィールが記載できるようになっているとなお良いと思います。
関連リンク
-
ハンドブック
(人と犬の共生ハンドブック)
http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/dobutsu/documents/handbook-inu.pdf(人の猫の共生ハンドブック)
http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/dobutsu/documents/handbook.pdf -
避難所運営マニュアル
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/hinan/documents/manual.pdf
-
千代田区
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/dobutsu/index.html
-
2020年7月時点での情報です。もし、お気づきの点などございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
同行避難とは?